正月休み終わった1月6日から現場に出ていない、これほど出てないのは初ですかね。でも時間あれば現場を見に行く、やっぱり現場が好き。今週末、ついに現場で作業ですかねー。
今日は2現場を視察。1つは搬入がてら。地足場を組む実習生、図面だけ見て組むのではなく意味を分かってるかが大事なので理解度確認しながら見て回る。なかなか理解してました。まだ躯体がないとこに足場組んだり、この地足場みたいにまだ基礎がないとこに足場組んだり、つまり躯体を理解できていないと組めないのです。組めるとしても理解度が高い人とはスピードが全く違う。建ってる建物に足場組むより、これから建てる新築の図面見ながら組むほうが楽しい。
午後の部は大垣市民病院のタワークレーン。オペレーター付きのタワーですが今回は小ぶり。職長は岐阜県庁でタワー3台建てた子。あの難易度の高いクライミングも経験した子なので楽勝でしょう。でも油断しないように安全第一で進めてほしいですね。やっぱり現場仕事って楽しい。見てて羨ましいです。
もう1件行きたかったけど時間的に行けず。相変わらず1名凄い事やってたらしいです。地組みの柱を躯体の高さに合わせて変えたのに、わざわざ短い柱で高さを全て揃えるという急遽の無駄な作業をする男。それなら最初から同じ長さの柱で組みますけど。わたしの知る中である意味ダントツ1位です。人柄だけで残留を許可された男。でも考えてみてください、全員がバリバリでは社会は成り立ちません。足場屋で言えば全員がバリバリに仕事できて俺がトップで組むんだと言う子ばかりでは仕事になりません。中には運びに徹する子もいなければいけませんので。だからこれでいいのです。
明日もあちこちうろうろします。現場仕事って楽しい。